次のページ 前のページ 目次へ

9. Linux 関連質問

一番答えが得られそうなのは、fj.os.linux というニュースグループに 投稿することです。Linux 固有の問題か UNIX 一般の問題かよく分から ない場合にも、投稿してしまいましょう。ただし、『ほとんどの 疑問の答えはHOWTOにあります!』。分からないことに出会ったら、 まずは読んでみることをお薦めします。質問の際はエラーメッセージな ど具体的に書いてください。また、何かの文書を読んだ上で質問する 場合は、例えば、「Linux 情報メモには xxx とあるが良く分からない」 というように、引用して質問すると疑問点がはっきりしやすいでしょう。

日本では、FAQ をまとめる 「JFプロジェクト」に協力するために、Linux 関連の質問や回答に、SGML 形式というのを使うことが勧められています。 これに従うと、質問や回答が自動的に整形された文書になるのです。 『ぜひ』協力してください。この形式を使うだけでも Linux 界への貢献 になり、多くの人を助けることにつながるのです。例えば、以下のよう になります。

    <FAQ>
    <Item>FAQ, Linux, SGML
    <Subject> Linux FAQってのは何ですか?
    <Poster> あべ@三菱電機(hironobu@sy.isl.melco.co.jp)
    <Date> 1993年9月20日
    <Q> Linux FAQってのを見たのですがよく分かりません。
        一体何なんでしょう?教えて、偉い人。
    </Q>
    <A> Linux FAQってのは、Linuxに関して良く行なわれる質問/
        回答をまとめたもので、Frequentry Asked Questionsの略です。
        初心者の人がnetworkなどで質問をしようと思った時でも、きっと
        他の人も過去に同じ質問したかもしれませんね。FAQを見れば解決
        する問題かもしれません。また見落しがちな問題もFAQにまとまっ
        ているので慣れた人でも読みかえすことで、新しい発見があるか
        も知れません。
        現在、JF-MLでLinuxに関するFAQをまとめています。fj.os.linux
        やLinux-MLで質問を行なう時には、このフオーマットに従って書
        いていただくとあとの作業が楽になりますので御協力をお願いし
        ます。
    </A>
    <Poster> 小野@京大環境地球 (ono@eiehost.gee.kyoto-u.ac.jp)
    <C>Frequently Asked Questionsですよね。
        細かいつっこみだなぁ(^^;
    </C>
    </FAQ>
 

質問は、 <Q&A>と </Q&A>で挟みます。ただし、 皆がつまずきそうな点に関する質問は、<FAQ>と </FAQ>で 挟んでもよいです。質問や回答は、最後に </Q> や </A> で閉じることが勧められていますが、省略も可能です。ちなみに、 <\Q>ではなく、</Q>です。また、 <Subject> や <Poster> といったキーワードは大文字で始めることが勧めら れています。

実は、この形式は自動処理には良いが人間には「面倒だ」「読みにくい」 などの意見が出され、より簡略化した形式も検討されています。 現在、質問を <Q&A> で始めるだけでも文章をまとめるのに 非常に役立つと分かって来ました。質問にはこれだけでも付けてみてく ださると嬉しいです。


次のページ 前のページ 目次へ