次のページ 前のページ 目次へ

==============================================================================
  XPostIt README

  XPostIt は、ちょっとしたメモを付箋紙に書いて貼るようなことを X の画面上で
  実現するユーティリティです。このドキュメントは XPostIt Version 3.3.2 に
  付属の README を作者の許可を得て翻訳したものです。

    <原文>     ファイル名: README (XPostIt Version 3.3.2 に付属)
                 作者      : David A. Curry <davy@ecn.purdue.edu>
                                             <davy@ers.ibm.com>
                 最終変更日: 17 November 1995

    <日本語版> ファイル名: XPostIt-README.euc
                 翻訳者    : 川岸 良治  <kawagisi@yk.rim.or.jp>
                 作成日    : 1998年11月18日
==============================================================================

Copyright 1991 by David A. Curry

Permission to use, copy, modify, distribute, and sell this software and its
documentation for any purpose is hereby granted without fee, provided that
the above copyright notice appear in all copies and that both that copyright
notice and this permission notice appear in supporting documentation.  The
author makes no representations about the suitability of this software for
any purpose.  It is provided "as is" without express or implied warranty.

このソフトウェアおよびドキュメントをあらゆる目的のために使用/コピー/変更/
配布/販売することは、これを無料で提供し、全てのコピーに上記の著作権表示をし、
サポートするドキュメントに著作権表示とこの許可の旨の両方を表示することにより
許可します。作者は、あらゆる目的に対するこのソフトウェアの適合性についての
説明はしません。このソフトウェアは、明示的にもあるいは暗黙的にも保証せず
"as is" (あるがままの形)で提供されます。

------------------------------------------------------------------------

This is XPostIt Version 3.3.2 for X11 Releases 4, 5 and 6.  XPostIt allows
you to create small notes to yourself in windows on the screen, and save
them in disk files.  This is generally neater than having numerous real
Post-it notes stuck all around the edges of your monitor.

これは X11 Releases 4, 5, 6 用の XPostIt Version 3.3.2 です。
XPostIt は、画面上のウィンドウ内にあなた用の小さなノート(メモ)を作り、それを
ディスクファイルとしてセーブします。これは、本当の Post-it のノートを画面の
端のあちこちに沢山貼り付けるよりもスマートです。

【訳注1】Post-it とは 3M(スリーエム)社が販売している付箋紙の商品名です。
          また、XPostIt のメインウィンドウには格子縞(plaid) の模様が表示され
          ますがこの模様は同社の登録商標です。
【訳注1終り】

The only difference between Version 3.3.2 and Version 3.3.1 (which has been
the current release for some time) is the addition of support for X11R6,
which required a couple of minor changes.

Version 3.3.2 と 3.3.1(しばらくの間カレントリリースでした) との違いは X11R6 の
サポートを追加したことで、いくつかのマイナーチェンジが必要でした。

This release of XPostIt has the following changes over version 3.0, which
was the version released when X11 Release 5 came out.

X11 Release 5 が出た時にリリースされたバージョンである version 3.0 以降の
XPostIt のこのリリースでは、下記に示す変更をしました。

Major new features:

主な新しい機能:

- The current state of the note (normal, iconic, or hidden) is now stored
  in the file when a note is saved.  When xpostit starts up again, it
  will put all the notes back into their state at the last save.  The new
  file format is upward-compatible with the old one (in other words, this
  version can read old files, but old versions won't be able to read new
  files).

- ノートの現在の状態(ノーマル、アイコン化、隠し)をノートがセーブされる時に
  格納するようにしました。xpostit を再起動した時に、全てのノートを最後に
  セーブした時の状態に戻します。新しいファイルフォーマットは古いものに対し
  て上位互換です。(言い換えれば、このバージョンでは古いファイルを読み込み
  可能ですが、古いージョンは新しいファイルを読むことはできません。)

- You can now "tear off" a default-sized note by holding down the left
  mouse button on the plaid window and dragging it off the window.  This
  is faster and simpler than the menu, for making quick notes.

- 格子縞のウィンドウでマウス左ボタンを押し続けることにより、デフォルトサイ
  ズのノートを作ることができるようになりました。これはメニュー方式に比べ速
  く簡単にノートを作ることができます。

- Keyboard accelerators have been installed to allow setting the title
  without using the mouse, and to allow saving without using the mouse.

- キーボード・アクセラレーションがインストールされました。これはマウスを使
  わずにタイトルを設定でき、且つマウスを使わずにセーブできます。

- It can now be compiled with the contributed international langage
  version of the Athena widgets, by defining the XI18N symbol.  See the
  "XPostit-intl" app-defaults file for how to set the resources you need
  for this.

- XI18N シンボルを定義することにより、Athena ウィジェットの国際化対応でコン
  パイル可能になりました。これが必要な場合は、必要なリソースの設定方法について
  "XPostit-intl" app-defaults ファイルをご覧下さい。

Assorted bug fixes and changes:

バグ修正と変更:

- The botched include files (trying to include X11/copyright.h) have been
  fixed.

- やり損ないのインクルードファイル (X11/copyright.h をインクルードしようとする)
  を修正しました。

- Assorted System V patches have been applied to allow XPostIt to compile
  on System V UNIX.  It will also compile and run under Solaris 2.x.

- System V UNIX 上で XPostIt をコンパイルするためのパッチを適用しました。
  これは Solaris 2.x でもコンパイルと実行が可能です。

- The application defaults file has been split into b&w and color versions;
  you can use the "xpostit*customization: -color" resource to enable use of
  the color file.  (R5 only)

- アプリケーション・デフォルト・ファイルを白黒用とカラー用のバージョンに分割
  しました。カラーのファイルの使用を有効にするには
  "xpostit*customization: -color" というリソースを使います。(R5 のみ)

- The ".postitnotes" directory is now created if it does not exist.  It
  gets created the first time a note is saved.

- ".postitnotes" ディレクトリが存在しない場合は、これを作成します。
  これは初めてノートをセーブする際に作成されます。

- The type of shell widget used to hold a note has been changed; now the
  note title will show up with the icon as well as the note itself.

- が変更されたノートを保持するために、シェルのウィジェットの型が使用されます。
  これでノート自体と同じようにノートのタイトルがアイコンを伴って表示されます。

- The title dialog box and confirmation button box should now work
  properly under mwm and olwm.

- タイトルのダイアログボックスと、確認ボタン用のボックスが mwm と olwm の
  下でも適切に動作するようになりました。

- The title dialog now gives each note a separate title (this was broken
  under 3.0 and fixed in patch 1).

- タイトルのダイアログは、各々のノートで分離したタイトルとして設定できます。
  (これは 3.0 では壊されましたが patch 1 で修正されました)

- The keyboard focus is now set to the text widget, so you can type with
  the cursor anywhere in the note.

- キーボードのフォーカスをテキストのウィジェットに設定しました。
  従ってノート内のどこにでもカーソルでキー入力できます。

- Notes catch WM_DELETE_WINDOW and hide themselves.

- ノートは WM_DELETE_WINDOW を捉えると、それ自身を隠します。

- The plaid window catches WM_DELETE_WINDOW and exits.  It also catches
  WM_SAVE_YOURSELF and saves all notes (if .saveNotes is on).

- 格子縞のウィンドウは WM_DELETE_WINDOW を捉えると、終了します。
  また WM_SAVE_YOURSELF を捉えると全てのノートをセーブします。
  (.saveNotes が on の場合)

- All notes will get iconified if the plaid window is iconified.

- 格子縞のウィンドウをアイコン化すると全てノートもアイコン化されます。

Thanks to the folks who contributed patches and suggestions, especially
Hiroshi Kuribayashi, Brian Walker, Rainer Klute, and Joe English.

パッチと助言を頂いた方々、特に Hiroshi Kuribayashi, Brian Walker, Rainer 
Klute, Joe English に感謝します。

------------------------------------------------------------------------

Building XPostIt is simple.  It comes with an Imakefile (one of the best
parts about X), so you just say

XPostIt のビルドは簡単です。Imakefile (X のベストパーツの一つです) が添付され
ているので以下のようにします。

        % xmkmf
        % make

If you don't have xmkmf, then whoever installed your release of X screwed
up.  You can get around this by saying

xmkmf をお持ちでないなら、X をインストールした人から貰って下さい。
これは以下のように対処することができます。

        % imake -DUseInstalled -I<LIBDIR>/X11/config
        % make

where "<LIBDIR>" should point to wherever your X11 stuff is installed.  If
you can't find imake, then once again whoever installed your release of X
screwed up.  Please bug them, not me.

"<LIBDIR>" は X11 がインストールされているところをポイントします。
imake が見つからないときは、再度 X をインストールした人から貰って下さい。
私ではなく彼らを怨んで下さいね。

You can install XPostIt by saying

XPostIt のインストールは、次のようにします。

        % make install

You can install the XPostIt manual page by saying

XPostIt のマニュアルは、次のようにしてインストールします。

        % make install.man

Please send all bug reports, fixes, modifications, and features requests
to me.  Please include the version string from version.c.  If you send
diffs, please use "diff -c".

全てのバグ報告/バグ対策/変更/機能の要求は私にお送り下さい。
その際 version.c のバージョンの文字列も書き添えて下さい。
差分を送る場合は "diff -c" を使って下さい。

Dave Curry
Purdue University
Engineering Computer Network
West Lafayette, IN 47907
davy@ecn.purdue.edu

-------------------------------------------------------------------------------
【訳注2】パッケージの入手とインストール

xpostit3.3.2.tar.gz は、http://www.ers.ibm.com/~davy/software/xpostit.html から入手
できます。このパッケージが  ~ ディレクトリにある場合、展開、インストールは

$ su                                ; 1. root になる
# cd /usr/local/src                 ; 2. インストール先に移動
# tar zxvf ~/xpostit3.3.2.tar.gz    ; 3. 展開する
# cd /usr/local/src/xpostit         ; 4. 展開された所に移動
# xmkmf                             ; 5. Makefile を作る
# make                              ; 6. make する
# make install                      ; 7. バイナリをコピー
# make install.man                  ; 8. マニュアルをコピー

のようにすれば OK な筈なのですが、私の環境(Slackware 3.4, PJE0.1)では、すんなりとは
いきませんでした。

先ず6番目の make のところで
    xpostit.c:124: macro 'rindex' used without args
    make:***[xpostit.o] error 1
というエラーがでました。そこで xpostit.c の 124行目を
//      char *rindex();
のように先頭に '//' を付けてコメントアウトしてみたところ make できました。

次に7番目の make install では、
    install -c -s xpostit /usr/X11R6/bin/xpostit
    make: install: Command not found
    make:***[install] error 127
というエラーになりました。
install というコマンドは cp と同じようにファイルをコピーするが、さらに
ディレクトリの作成、ファイルのパーミッション、オーナー、グループ等の設定も
できる、つまり install = mkdir + cp + chmod + chown + chgrp といった感じです。
この install コマンドが無いというのは変だなと思って調べたところ、
/usr/bin/ginstall というのがあるのを発見しました。そこで、

# cd /usr/bin
# ln -s ginstall install

とリンクを張ってみたたところ無事 make install できました。

-------------------------------------------------------------------------------
【訳注3】起動と簡単な動作確認

$ xpostit &
と入力すると xpostit が起動し格子縞のメイン画面が表示されます。格子縞の上でマウス
の右ボタンをクリックするとメニューが表示され、その中から例えば "Creaate 3X4 Note" 
を選択するとノート(いわゆる付箋紙)のウィンドウが表示されます。このノートに文字を
書き込んだり、他のウィンドウからペーストしたりできます。
ノートはいくつでも開けます。Save ボタンでセーブしておくと次回起動時にそれが表示さ
れます。詳しい使い方は man xpostit で調べて下さい。

-------------------------------------------------------------------------------
【訳注4】日本語化

前記のようにして xpostit が動くことは確認できたのですが、付箋(ノート)に英語しか入力
できないのでは利用する場面が限られてしまいます。この xpostit は国際化対応されている
ので簡単に日本語化できるとのこと (下記、参考文献を参照) なので試してみました。
先ず、先程作った英語版バイナリは

# make clean

で全て削除します。そして Imakefile の
# DEFINES = -DXI18N
という行の先頭の # を削除(アンコメント)します。これは国際化(I18N)対応のための
フラグを有効にするということです。この後、

# xmkmf
# make

と実行していけばよい筈なのですが、xmkmf の実行時に X/Xaw/Xawi18n.h という
ファイルが無いという旨のエラーが表示されました。本当は Xawi18n.h をどこかから
見つけてくるべきでしょうが面倒なので、

    59  #ifdef XI18N
    60  // #include <X11/Xaw/Xawi18n.h>
    61  #endif

のように xpostit.h の60行目の先頭に '//' を入れてコメントアウトしてみたらエラ
ーは出なくなり make, make install もできました。

次に ~/.Xdefaults の最後に以下の行を追加しました。

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!! XPostit
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
xpostit*International:       True
xpostit*inputMethod:         vje 
xpostit*fontSet:\
-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1,\
-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0

inputMethod は VJE-Delta を使用している場合は上記のように "vje" を、kinput2 の場
合は "kinput2" と指定します。これて日本語の表示、入力ができるようになりました。

    参考文献:「Linux を 256倍使うための本」の「Xをいじり倒そう」の章と
              「コンパイルしよう」の章

-------------------------------------------------------------------------------
【訳注5】カラー化などリソースの設定方法

デフォルトでは xpostit のウィンドウは白黒の2色で表示されますが、これは make
install で /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults ディレクトリにインストールされた白黒
用の XPostit という名前のファイルの内容に基づいてリソースが設定されるためです。
このディレクトリには XPostit-color というカラー用の設定ファイルもインストールさ
れます。そこで、

# cd /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults
# mv XPostit XPostit-ORIGIN             ; 元の XPostit をリネーム
# mv XPostit-color XPostit              ; カラーの方を XPostit にリネーム

としたら背景色が黄色などの色付きで表示できました。好みに合わせて色やフォントを
変更したい場合は、XPostit-color の内容を ~/.Xdefaults に追加してから編集するよう
にすればユーザ毎に異なる設定ができます。

なお X で使える色の名前は /usr/lib/X11/rgb.txt に一覧があるので、その中から選び
ます。名前からおおよそどんな色かは見当がつきますが、実際にはどんな色なのかを目
で確認したい場合は以下のようにします。(Tcl/Tk がインストールされていること)

$ cd /usr/lib/tk4.2jp/demos.jp      ; 英語版 Tcl/Tk の場合は .jp が付きません
$ widget                            ; デモ用のプログラムを起動
次に「リストボックス 2.色・アプリケーションのための配色を変える」というデモを
実行し、色の名前をダブルクリックします。

-------------------------------------------------------------------------------
【訳注6】XPostit と XPostitPlus, tkPostit

XPostit とよく似た名前の XPostitPlus というものがあります。これは
ftp://ftp.x.org/contrib/office/XPostitPlus-2.3.tar.gz から入手できます。
また、Slackware 3.4.0 の 4枚組 CD-ROM の 2枚目 /cdrom/sunsite/apps/reminder/ 
にも入っていました。XPostitPlus は XPostit をベースに別の作者によってカレンダ
表示とかメール送信などオリジナルに対して多くの機能追加や変更がされたものです。
こちらは残念ながら国際化対応していないので日本語の表示と入力ができません。
XPostit の国際化対応の箇所(grep I18Nで検索する)を参考にすれば XPostitPlus の
国際化も割と簡単に実現できるのではないかと思う(前述の参考文献からの受け売り)
ので、どなたか挑戦して、うまくいったら発表して欲しいなぁと思います。(他力本願)

もう一つ tkPostit というのもあって、こちらは
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Tcl/tkPostit-1.4/
から入手できます。これは名前からわかるように Tcl/Tk で書かれています。
これを私の環境 (Tcl7.6jp/Tk4.2jp) で起動してみたところエラーが出たり変な動き
をしました。ドキュメントを見ると、これが作られたのは 1995年9月であり当時の
Tcl7.0/Tk3.3 を使って開発されているようです。
ちなみに Tcl7.0/Tk3.3 ---> Tcl7.6/Tk4.2 は、削除されたり変更されたコマンドや
オプションが結構沢山あるようです。
-------------------------------------------------------------------------------

===================================================
  Ryoji Kawagishi
    E-mail:    kawagisi@yk.rim.or.jp
    Homepage:  (R.K's Linux Homepage)
               http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/
===================================================

次のページ 前のページ 目次へ