次のページ 前のページ 目次へ

5. 入手方法

5.1 案内

JMETA-FAQという文書に、関連情報を含めた意味での入手法が 詳しく書かれています。一読を強くオススメします。 なお、JMETA-FAQ を含めた日本語の Linux 関連文書は、通称「JFの里」 こと

ftp.kuis(130.54.23.2)

にあります。ここにある文書の大部分は、小野さんを中心に組織した JF プロジェクト(Linux 関連日本語文書整備計画)の成果です。 英文の文書では、Matt Welsh さんの「Linux Installation and Getting started 」を読んでみましょう。これ以外にも、LDP(Linux 関連文書整 備計画)の成果が役に立つでしょう。

5.2 Anonymous FTP

海外のftpサイト

少なくとも、以下の ftp サイトには、Linux があります。anonymous FTP サイトというのは、ftp というプログラムを使うと誰でも利用できる ファイルの貯蔵所です。普通は、anonymous(匿名と言う意味)というユー ザー名を使い、電子メールのアドレスをパスワードとしてログインします。

     Textual name                   Numeric address Linux directory
     =============================  =============== ===============
     tsx-11.mit.edu                 18.172.1.2       /pub/linux
     sunsite.unc.edu                152.2.22.81      /pub/Linux
     ftp.funet.fi                   128.214.248.6    /pub/OS/Linux
     net.tamu.edu                   128.194.177.1    /pub/linux
     ftp.mcc.ac.uk                  130.88.203.12    /pub/linux
     src.doc.ic.ac.uk               146.169.2.1      /packages/linux
     fgb1.fgb.mw.tu-muenchen.de     129.187.200.1    /pub/linux
     ftp.leo.org                    131.159.0.252    /pub/comp/os/linux
     ftp.dfv.rwth-aachen.de         137.226.4.111    /pub/linux
     ftp.informatik.rwth-aachen.de  137.226.225.3    /pub/Linux
     ftp.Germany.EU.net             192.76.144.75    /pub/os/Linux
     ftp.ibp.fr                     132.227.60.2     /pub/linux
     kirk.bond.edu.au               131.244.1.1      /pub/OS/Linux
     ftp.uu.net                     137.39.1.9       /systems/unix/linux
     wuarchive.wustl.edu            128.252.135.4    mirrors/linux
     ftp.win.tue.nl                 131.155.70.100   /pub/linux
     ftp.stack.urc.tue.nl           131.155.2.71     /pub/linux
     cair.kaist.ac.kr               143.248.186.2    /pub/Linux
     ftp.denet.dk                   129.142.6.74     /pub/OS/linux
     NCTUCCCA.edu.tw                140.111.1.10     /Operating-Systems/Linux
     nic.switch.ch                  130.59.1.40      /mirror/linux/sunsite
     monu1.ccmonash.edu.au          130.194.1.101    /pub/linux
     cnuce_arch.cnr.it              131.114.1.10     /pub/Linux
 
tsx-11 と、 fgb1.fgb.mw.tu-muenchen.de が、Linux の GCC の 公式サイトです。この表のサイトのうち、いくつかはミラーサイトです。 ミラーサイトとは、どこかのサイトのコピーを置くサイトです。定期的に 本拠地をのぞきにいって、本拠地に変更があればミラーサイトでも更新す るように設定されています。

また、 sunsiteは tsx-11 にはないものも多数おいています。最近は、tsx-11よりもSunSiteの方が 新しいソフトが豊富なので、主にSunSiteやそのミラーを使うことが多い でしょう。

開発者向けの最新カーネルの最新版は、 funet で公開され、tsx-11 や SunSite などにミラーされ ています。日本でも多くのftp サイトで入手できるので、なるべく近くか ら入手してください。

どれを入手すれば良いのか悩んでしまった場合は、 使ってみる節を読んでみてください。

tsx-11のミラー

日本でtsx-11のミラーをしているのは、

京都大学 130.54.23.2

が代表的です。なお、以前のLinux情報メモに載っていた sra は、 tsx-11 のミラーをやめたそうです。また、ディレクトリの名前の 変更はよくありますので注意してください。

sunsiteのミラー

もう一方の雄、sunsiteのミラーを日本でしているのは、

IIJ 192.244.176.50

日立 133.144.224.2

大阪大学 133.1.12.12

です。

Slackwareのftpによる入手

一番人気の、Slackware 版 Linux パッケージは日本では、

IIJ 192.244.176.50

東工大 131.112.16.2

東大 157.82.96.67

などにも置いてあります。

JEのftpによる入手

また、日本語ソフトの最新版は、JE(日本語拡張キット) version 0.9.6として、

ftp.tut.ac.jp 133.15.64.6 /pub/linux/JE

から発信されます。以前は、同大学の colias というマシン(JEのまと め役の真鍋さんが運用)がオオモトでしたが、こちらに移されました。 ちなみに、日本産のゲームを集めたJGパッケージも、JEとならんで置 いてあります。しかし、入手の際は、少しでも近くのサイトの利用を お勧めします。

京都大学 130.54.23.2

慶応大学 131.113.35.20

東京大学 157.82.96.67

機種別版のftpによる入手

機種別の特殊なファイルは、以下の所にあります。

FM-TOWNS用:

明治大学 133.26.136.40

京都大学 130.54.23.2

FM-TOWNはとても熱心にサポートされ、ほぼ最新のカーネルが使えます。 パソコン通信の Nifty serve を中心に開発されています。

ノート&IBM用:

KDD 192.26.91.3

IBMのTP230用に集められたものですが、PCMCIA対応のパッケージになっ ているので、それ以外のノートやサブノートの利用者にも役立つでしょう。 かなり頻繁に更新されています。

PC98 用(試験公開):

京都大学 130.54.42.3

これは、動作する機種が限られていてるようです。開発は止まっています。

繰り返しますが、より詳しい情報が、小野さんのJMETA-FAQ ( JFプロジェクト節参照)にあり、他の日本語文書 とともに上記の ftp.kuis(京都大学) においてあります。

なお、直接 ftp が出来ない人でも、電子メール(ftp-mail)でプログラム などを入手することが可能ですが、よほど回線が太くないかぎり、文書 や不足分のソフトを補うための手段だと思っていたほうがよいと思います。 ftp-mailのサービスは、日本では ftp.kuis や iij などが、海外では SunSite.unc.edu や ftp.informatik.tu-muenchen.de などで行っています。

5.3 その他の入手法

Linux を置いている BBS は、世界中に多数あります。このようなサイト の一覧は、Zane Healy さんが管理しており、comp.os.linux.announce に、毎月初めとなかごろに定期的に投稿されます。この一覧は、上に挙 げた tsx-11.mit.edu や、そのミラーサイト( Anonymous FTP節参照)に「 bbs.list 」として置いてあります。

日本のBBSでは、Nifty serve が Linux をおいていますが、古く・不完 全だそうです。

ネットワークが利用できない人は、CD-ROM が便利でしょう。

現在、初心者向けの一押しはCD-ROM付き書籍です。お近くの書店で入手 できます。Linuxパッケージに含まれる代表的プログラムの使い方を中心 に、かなり広く解説しています。実は、Linuxを使わない人でも、Unixの フリーソフトを使っている人には役立つものです。

       「Linux入門」-- PC互換機の最新UNIX環境 -- 
        小山裕司・斎藤靖・佐々木浩・中込智之 共著
        アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン発行
        ISBN 4-7952-9652-9 4200円
 
       「RunRun(るんるん) Linux」
        ASCII発行
 

「日本語 Linux CD-ROM」が1993年11月末から発売されています。池袋の Laser5 の手によるもので、最新版は、通称「 JE^3-CD ROM 」として売 られています。海外で一般的なソフトウェア群に加えて、FM-TOWNS用カー ネル・日本語文書等、様々なバイナリやソースコードを含んでいます。こ の CD の最大の特徴は、日本の利用者の意見を反映させている点でしょう。 もうすぐ、次期バージョンが発売される予定です。 連絡先は、

        Laser 5 秋葉原店
        〒101 東京都千代田区外神田2-1-13 細野ビル
        Phone:03-5296-0670
        FAX:  03-5296-0671

        (株)五橋研究所
        〒232 横浜市南区井戸ケ谷下町212-2-2F
        電話/FAX:045-721-1885
 
また、ソフトバンク社の「UNIX USER」誌は1994年1月号の付録として、 SLS 1.03+JE 入りの CD-ROM を付けて以来、付録として続々とLinuxを 付けています。値段の安さが魅力です。最新のモノを手軽に手に入れら れますが、内容的に整理されていなかったりする場合もあるので初心者 は注意してください。

海外では、国際的 linux CD-ROM を複数枚構成にする例が増えて来まし た。このようなものには、大抵、JE やJFまで含まれています。

○ Web: Wallnut Creek

Walnut Creekから、SlackwareのCD-ROM が発売されています。これが、 現時点のSlackwareの正式版だそうです。

        Wallnut Creek CD-ROM
        4041 Pike Lane, Suite D-642
        Concord CA
        USA

        phone +1-510-674-0783
        Fax   +1-510-674-0821
 

○ Web: Infomagic

InfoMagic Inc から Linux を含んだ CD-ROM が何種類か販売されています。 インターネットの情報を集めた物で、安い上に2枚組や4枚組と 盛りだくさんです。ただし、これらは内容の整合性などは考慮されていま せん。tsx-11.mit.edu と sunsite.unc.edu という Linux ftp サイトの 両雄のある日の内容に加えて、GNU の正式なサイト prep.ai.mit.eduの 内容なども加えたもので、 Slackware, MCC, TAMU, Debian, SLS 1.05 だけでなく、JEも入っています。

        InfoMagic Inc
        PO Box 338
        Pennington NJ 08534
        USA

        phone +1-800-800-6613, +1-609-683-5501 
        Fax   +1-609-683-5502
 

○ Web: Yggdrasil

また、Yggdrasil Computing の Plug-and-Play Linux CD-ROM も広く売 られています。設定が比較的簡単なことと、早くから Tcl/Tk入などを 積極的に入れていることで有名です。ブートフロッピー付でそのまま試 すことも出来ますし、(JEとの組合せを考えなければ)便利に使えるで しょう。ディレクトリ構成が他のパッケージと異なっていたのが使いに くい点ですが、変更の計画があるようです(既に変更されているかどうか は未確認)。なお、Yggdrasilは、英語のフリーの文書をまとめて本にし た「The Linux Bible」も出しています。最新版はCD-ROM付きの第3版 です。

        Yggdrasil Computing, Incorporated
        CDROM sales
        PO Box 8418
        Berkeley, California 94707--8418

        phone  +1-800-261-6630,+1-408-261-6630,
        FAX    +1-408-261-6631
 
○ Web: Caldera

Caldera Inc.ではより使いやすいLinuxを目指して独自に手を加えた 版を商品として販売しています。現時点では、Preview II という、 非公式版です。いまのところ、JEを使うにはかなり工夫が必要です。 今後の展開が楽しみでしょう。連絡先は:

        Caldera, Inc.
        931 W. Center St.
        Orem, Utah 84057
        USA
 

これらの CD-ROM は、秋葉原などでも入手することもできます。 IBM-PC を扱っているお店に当たったり、「DOS/V マガジン」の広告 などを見たりしてみてください。

最後に、『Linux インストール済 PC』についてです。代表的な構成の PC に、Linux をインストールし、動く状態で発売しているところがあります。

日本では三重に本店をもつ電脳工房が提供しています。日本語環境を含む CD-ROMつきだそうですし、「Linuxの発展に貢献すること考えて安心して 使える標準機を提供したい」とのことです。信頼できる顧問も付いている ようです。通信販売も有ります。

     
        電脳工房
        〒 514 三重県 津市 栗真 町屋町 1613-5(三重大学前)
        TEL 0592-32-4033
        FAX 0592-32-0705(24h)

        電脳工房京都店
        京都市 左京区 吉田牛ノ宮町 506
        TEL/FAX 075-752-4884
 
海外には、次のような所がさまざまなハードウェアに、希望に似合わせた インストールをしてくれるところがあります。Slackware を入れてもらう ことも出来ますが、JE は無理かも知れません(未確認)。
     
         Fintronic USA, Inc.
         1360 Willow Rd., Suite 205
         Menlo Park, CA 94025
         USA
         fax:   +1-415-325-4908
         email:  linux-sales@fintronic.com
 
Fintronic USA で扱っている製品に関して、Internet では、 「finger linux-sales@fintronic.com 」で情報を入手できますが、とり あえず、Distribution-HOWTO の案内を読んでみてください。

知り合いで、Linux を持っている人がいれば、貸してもらったり、コピー させてもらうというのも良いでしょう。Linux 関連ソフトウエアのほとん どは、たとえウリモノのCDに入った物でも、コピーが許されているはずで す。


次のページ 前のページ 目次へ