次のページ 前のページ 目次へ

1. はじめに

Firewall-HOWTO は元々 David Rudder <drig@execpc.com> が書きまし た。バージョンアップすることを快く許可してくれた彼に感謝します。

ファイアウォールはインターネットに安全に接続するための究極的な解決策と して、近年、ますます大きな名声を獲得しつつあります。大きな名声を得たも のの例に漏れず、その名声は誤解にもとづいています。この HOWTO ではファ イアウォールとは何か、どのように設定するのか、プロキシ(代理)サーバとは 何か、プロキシサーバの設定方法、この技術を使うためアプリケーションにつ いて解説します。

1.1 フィードバック

あらゆる種類のフィードバックを歓迎します。どんな間違いでも、ぜひ教 えてください。 私は誤りを犯しがちな普通の人間です。どんなささいな ことでも、間違いがあれば連絡してください。それを修正するのは最優先の課 題です。送ってもらった e-mail には返事をするつもりですが、最近忙しいの で、もし返事を書けなくても気にしないでください。

私の e-mail address は <drig@execpc.com>です。 [訳者の e-mail address は <isle@st.rim.or.jp> です。]

1.2 責任の放棄(disclaimer)

この文書に書いてあることに従った結果生じたいかなる損害にも責任を負 いません。 この文書はファイアウォールとプロキシサーバがどのように 動くかを紹介するために書かれたものです。私はセキュリティの専門家でもな いし、そのふりをするつもりもありません。私は、普通の人より多少の本を読 んで、少しだけコンピュータが好きな人間に過ぎません.私は人々がファイア ウォールやプロキシサーバについて理解するのを助けるためにこの文書を書い ているだけで、この文書の正確さに人生を賭けるようなつもりはありません。

1.3 Copyright(著作権表示)

Unless otherwise stated, Linux HOWTO documents are copyrighted by their respective authors. Linux HOWTO documents may be reproduced and distributed in whole or in part, in any medium physical or electronic, as long as this copyright notice is retained on all copies. Commercial redistribution is allowed and encouraged; however, the author would like to be notified of any such distributions.

All translations, derivative works, or aggregate works incorporating any Linux HOWTO documents must be covered under this copyright notice. That is, you may not produce a derivative work from a HOWTO and impose additional restrictions on its distribution. Exceptions to these rules may be granted under certain conditions; please contact the Linux HOWTO coordinator.

In short, we wish to promote dissemination of this information through as many channels as possible. However, we do wish to retain copyright on the HOWTO documents, and would like to be notified of any plans to redistribute the HOWTOs.

If you have any questions, please contact Mark Grennan at <markg@netplus.net>.

別途宣言されていない限り、Linux の HOWTO 文書はそれぞれの著者が著作権 を保持しています。この著作権表示が全てのコピーに添付される限り、Linux の HOWTO 文書は、どのような物理的、電気的な手段でも、全て、あるいは一 部分のみをコピーして再配布することが可能です。商業的な利用も可能ですし、 推奨しますが、そのような場合には連絡してくださることを期待します。

Linux HOWTO 文書からの翻訳や派生物、あるいは HOWTO 文書を集めたものは 全てこの著作権表示に従います。すなわち、HOWTO から派生した文書に対して この著作権表示以外の追加の制限を加えてはいけません。この規則については 一定の条件のもとで例外もあります; 詳細については後述する Linux HOWTO のコーディネータのアドレスまで問い合わせてください。

簡単に言うと、私たちはあらゆる可能なチャンネルを経由してこの文書が広く 普及することを願っています。しかしながら、私たちは HOWTO 文書を copyright で保護しており、HOWTO 文書を再配布する計画については連絡して くださることを期待しています。

質問があれば Mark Grennan <markg@netplus.net> までどうぞ。 [翻訳についてはこじまみつひろ<isle@st.rim.or.jp>までお願い します。]

1.4 なぜこれを書いたのか

ファイアウォールの設定方法に関する質問が過去一年間ほどの間に繰り返し comp.os.linux.* に投稿されていましたが、設定に必要な情報については見つ けにくい状態でした。この HOWTO の古いバージョンも重要な情報源でしたが、 いくつか欠けている部分がありました。David Rudder が書いたオリジナルの HOWTO を強化したこのバージョンで、誰もがファイアウォールを簡単に設定で きるようになることを望んでいます。

また、私自身、何かを Linux コミュニティに還元したいと思っていました。

1.5 やるべきこと

1.6 さらに知りたい人は

以下の HOWTO や書籍が参考になるでしょう。

Trusted Information System(TIS)のウェブページ (http://www.tis.com/)にはファイアウォールとそれに関連した話題 についてのドキュメントが豊富に揃っています。

私は現在、Secure Linux と言うセキュリティについてのプロジェク トに関わっています。Secure Linuxのウェブページには、私が収集 した、安全なLinux システムを作るための情報や文書、プログラムの全てを登 録しています。興味があれば私に e-mail してください。


次のページ 前のページ 目次へ