次のページ 前のページ 目次へ

2. ボリューム

2.1 PC パーティション

GNU parted

GNU parted はパーティションとパーティション上にあるファイルシステムの 作成,破棄,サイズ変更,コピー,移動を行えます.GNU parted は現在は ext2, FAT16, FAT32 と Linux の swap パーティションに対応しています.

ファイルシステム 検出    作成    サイズ変更 コピー  チェック
ext2             *               *                  *1
fat              *       *       *2         *2      *
linux-swap       *       *       *          *

注意:

1. ファイルシステムをオープンしたときに限定的なチェック が行われます.これはその時点だけのチェックです.ファイルシステムに何ら かのエラー(一般には大部分のエラー)があれば,全てのコマンド(サイズ変更 を含む)は安全にエラー終了し,ファイルシステムは無傷のまま残ります.

2. 新しいパーティションのサイズは,サイズ変更やコピーを行った 後にクラスタサイズの制限を受けます.これは読者の皆さんが考えているよ りも深刻な問題です.というのも,クラスタサイズは選ぶことができない からです(これは Windows のバグですが,他の OS を使っていても Windows との互換性は保っておきたいでしょう?).

壊れたパーティションテーブルの修復

Fixdisktable

このユーティリティは ext2, FAT, NTFS, ufs, BSD ディスクラベルを扱えま す(ただし,古い Linux swap パーティションはまだ扱えません). 許可を与えれば,このユーティリティは実際にパーティションテーブルを書き 換えます.

gpart

GPART は ext2, FAT, Linux swap, HPFS, NTFS, FreeBSD と Solaris/x86 の ディスクラベル,minix, reiser fs を扱うユーティリティです.この ユーティリティは主パーティションテーブルのお勧めの設定を出してくれます し,文書もよく整備されています.

rescuept

ext2 スーパーブロック,FAT パーティション,swap パーティション, 拡張パーティションテーブルを認識します.また BSD ディスクラベルと Unixware 7 のパーティションも認識できます.このユーティリティは fdisk や sfdisk でパーティションテーブルを再構築する際に利用できる情報 を出力します. このユーティリティは util-linux パッケージに含まれていますが,標準では インストールされません.

findsuper

ext2 のスーパーブロックシグネチャを持つブロックを探し,その位置などの 情報を出力するユーティリティです. このユーティリティは e2progs パッケージに含まれていますが,標準では インストールされません.

2.2 その他のパーティション

筆者は Intel x86 のマシンしか使っていないので,情報提供は 大歓迎です(x86 じゃないマシンを私にくださってもかまいません ;-)). 役に立つ情報をお持ちであれば,ぜひ 筆者にメールをください.

ADFS のパーティション

Amiga のパーティション

ATARI のパーティション

Macintosh のパーティション

OSF のパーティション

Sun のパーティション

Ultrix のパーティション

2.3 Unix のディスクラベル

(todo)

BSD ディスクラベル

(todo)

UnixWare のディスクラベル

(todo)

SCO OpenServer のディスクラベル

(todo)

Sun Solaris のディスクラベル

(todo)

2.4 Windows NT のボリューム

この Linux カーネルドライバを使うと,リニアセットボリュームと ストライプセットボリュームのマウントやアクセスができるようになります.

「フォールトトレラント」な NTFS の修復と FTEdit の利用

フォールトトレラント(FT)パーティション(パリティとボリュームセットを使っ たストライピング等)を使うように設定したWindows NT Workstation/Server を使っている場合に,これらのパーティションがアクセス不能になり, ディスクアドミニストレータからも「不明」に見えるようになってしまったら, FTEDIT ユーティリティを使えば再びアクセスできるようになるかもしれません.

2.5 MD - Linux 用の複数デバイスドライバ

このデバイスドライバを使うとハードディスクの複数のパーティションをひと つの論理ブロックデバイスにまとめることができます.このドライバは単に パーティションを別のパーティションに追加するために使うこともできますし, 複数の冗長なハードディスクを繋げて RAID1/4/5 としてハードディスクの 障害対策にもできます.パーティションの連結はカーネルが行うため,この 機能は「ソフトウェア RAID」と呼ばれます.

2.6 LVM - 論理ボリュームマネージャ (HP-UX の LVM?)

Linux 用の実装は以下の場所から入手できます:

2.7 VxVM - Veritas ボリュームマネージャ

( TODO: http://www.veritas.com/)

関連項目: VxFS (Veritas Journaling Filesystem)

2.8 IBM OS/2 LVM

論理ボリュームマネージャは OS/2 WarpServer 5 でも利用できます.この LVM を使うとユーザは複数のディスク/パーティション上にリニアボリューム を作成できます.OS/2 の LVM は IBM AIX の LVM と互換であると言っている 人もいます.

関連項目: HPFS, JFS

2.9 Novell NetWare ボリューム

NetWare ボリュームは NWFS-386 ファイルシステムで使われています.


次のページ 前のページ 目次へ